S4再生 ⑤ エンジンを降ろす

オク購入エンジンとの比較(部分選定)のため、元々のエンジンを降ろす。

エンジンハンガーのボルトを抜く前に、スイングアームピボットのシャフトを

すぐ抜けるようにしようとしたが、ここで足止め。

シャフト両端のクリップとピボット下側から差し込んであるボルトを外した

だけでは抜けない。画像の雌ネジ付きカラーと、下側にあるカラーも外さ

なければシャフトが抜けない構造になっている。

PLを見てもわからないので悩んだ末、ライテックのO店長にメールしたら

丁寧なアドバイスをいただいた(感謝!

上のカラーは上に、下のカラーは下に抜き取るのだが、しかしハンマーで

叩いても固着して全く外れる気配がない。

前もって潤滑剤を与え、ヒートガンでかなり熱してやっと外れた。

上側のカラーは下からボルトをねじ込んでハンマーで叩き出す。

下側はただのカラーなので上から適当なものを叩き込む。

カラーのえぐれている部分にピボットシャフトが通り、上下から締め込む

ことで固定する構造。・・・まったく面倒臭い。えらい時間食ってしまった。

カラーを抜くことで、やっとシャフトが抜ける状態になった。

エンジンハンガーは2か所。一番軽く感じる箇所にジャッキを調整して

抜き取る。いつも思うが、こんな重量物をよくボルト2~3本だけで

止めているものだ。

とはいえパニガーレ以降はエンジンそのものがフレームみたいなもの

だから、そういった印象がそもそも間違っているのかも知れない(笑

リアサスのリンク部を外し、フレームを持ち上げる。軽い。

エンジンを降ろす、ではなく「フレームを上に抜く」である。

フォークはオイル漏れのため要OH。リアサスもオイル漏れでこちらは

交換が手っ取り早い。

前回同様シリンダーまで外したのだが、

ヘッドとシリンダーが分離できず。

長い年月、放置した車両はこんなところにも影響が出る。

ショックレスハンマーと潤滑剤でコツコツと・・・やっと外れた。

ダウエルピンの腐食がすごい抵抗になっていた。

お気に入り潤滑剤、ハイルーセン。ラスペネと同等。

元エンジンのピストンだが、洗浄剤に漬けなくてもパークリでピカピカ。

大抵、固くこびり付いてるものだが、どういう現象か?(走行2万km)。

左が単体購入エンジン。これから比較していきたい。

MOTORESTMUS

オートバイのこと。料理のこと。音楽のこと。

0コメント

  • 1000 / 1000