SS1000DS マスターとキャリパーの移植

せっかくサンスターのディスクを入れたので、サーキット用にもう少し強化しておきたい。そこで、ひょんなことから入手した別の車体からラジアルマスターとキャリパーを丸ごと拝借することに。まずは純正をアッセンブリで外す。

取付けるのはこちら。4枚パッドの34/34のキャリパー、996時代にも使用していたが普及モデルの30/34ピストンよりは頼もしい。ただしマメな掃除が必要。

そのままポン付けしようとしたが、ラジアルマスターを装着するにはハンドルバーのスペースが足りない。そこで右のようなスリムなスイッチに交換することに。ライテックに問い合わせたら在庫あり、店長に手書きの配線図も書いていただいた(親切

超苦手な電気関係の作業。ハンダ付けなんてまともにできた試しがないが、こんなんでも思い切り引っ張ってもまず千切れない。自分としては上出来。熱収縮チューブを被せて完了。

位置を仮決めしハンドルバーに穴を開けスイッチ、スロットルを固定。

各部、ギリギリで収まった。しかしセルボタンを押しても回らない。ギュ・・・というだけ。バッテリーは12.6Vあるのに配線ミスか?!

あるいはケーブルが細すぎたのが原因か・・? しかしリレーの左右の端子を接触させるとモーターは回るし・・よくわからん。そこでバッテリーを車体に搭載してみたところ、なんと普通にセルボタンで回る。ますますわからん・・・だから電気は!(これ、整備の落とし穴らしい)

マスター側のバンジョーアダプターは45度。しかしホースを接続しようとしたら、ホース側の規格が古いため接続できない(0.8mmピッチ)。アダプターを探したがすごい値段なので早々に諦めた。

というわけでホースキットは全交換。コース走行が前提なのでもとよりステンレスを選択するつもりではいたが。

あっバカ!届かねーじゃねえか。orz

余計な散財。メーカーHPでアダプターの長さもしっかり計算に入れたのに・・・どこで間違えた?

余ってたステーで三つ又をガイド。固定するより少し浮遊させとく方が良いかな。

ラジアルマスターはエア抜きがラク。

キャリパー側もエア抜き、装着完了。

ようやくサーキット走行ができる状態になった。

MOTORESTMUS

オートバイのこと。料理のこと。音楽のこと。

0コメント

  • 1000 / 1000